2013年6月30日日曜日

中目黒ヨガクラスやりました 2013/06/30

参加ありがとうございました。


今回のテーマは、お尻とワキバラ。


とりあえず、一部写真をアップ。

追加記事は帰福してから書きますね。

2013年6月29日土曜日

運動は朝、夜どちらにすると良いの?

どちらにも利点あり:運動は朝、夜どちらにすると良いの?

トレーニングの日課を決めるとき、朝にするかに夜するか、悩んでしまいますよね。時間帯を決めるには様々なことを考慮に入れる必要があります。朝起きてすぐするのがいいのか、それとも帰宅後にやるのがいいのか。どちらにも利点があるので自分に上手く合う方を選んでみましょう。

■朝型トレーニングの利点

15分から30分程度でも活発な運動を朝に行うことで、身体がより多くの酸素を吸収して血の巡りが良くなり、生き生きとした気分になります。肉体的にも精神的にもエネルギーが上がり、忙しい一日に備えられるようになるのです。

また朝の運動は脳の働きを活発にするため、集中力があがります一日を計画的に過ごせ、効率よくものごとを覚えられるようになるでしょう。

早朝の静けさと平和な環境の中で行う運動はストレス軽減にも役立つとされています。また新陳代謝が上がるので、同じ運動でもカロリーがより消費されるようになるそうです。

毎朝同じ時間に起きて運動をすると身体が一日のリズムを覚えるため、そのうちに自然に目が覚めるようになり自ずと体調を整うようになります

さらに、朝の時間帯を選べば運動の計画をより楽に守っていけます。トレーニングを二の次にしてしまう理由は様々ありますが、朝なら自分のために決まった時間が作れるものです。

■夜型トレーニングの利点

夜に運動することを選べば焦って仕事に駆け込む必要がないため、ゆっくりと十分にトレーニングできます。また、食後に運動するというのも、放出するエネルギーが豊富にあるため良いでしょう。

運動には食欲を抑える働きがあるので、寝る前に間食するといったことがなくなります。健康的な体重を維持したり、達成したい目標があるなら寝る前に食べないことは特に大事ですね。


運動には緊張をほぐしリラックスさせる効果もあるそうです。眠りにつく前に心の平和をもたらしてくれますので、より質の良い睡眠がとれるでしょう。ただし、運動するのがあまりにも夜遅い時間になってしまうと、深い眠りの妨げにもなりますので注意が必要です。

■結論

朝にも夜にもトレーニングをする上での利点は多々あります。あなたの一日のスケジュールと利点の効能を考えた上で、運動する時間を決めましょう。何はともあれ自分に合った時間を見つけて「続けること」が良い結果を招くのです。


Morning versus Evening Exercise: What Time Provides a Better Workout?(http://www.3fatchicks.com/morning-versus-evening-exercise-what-time-provides-a-better-workout/)|3 Fat Clicks on a Diet!

(訳:椎野陽菜)

引用ココマデ


まあ、続けれるならどっちでもいいような気がするけどね。


ちなみに、こんな記事がある。

【衝撃研究結果】健康維持のための運動は「2時間半を週に1回」で十分であることが判明

健康維持のために「毎日少しずつでも運動しよう」と決意したものの、3日後には「やっぱ毎日は無理!」と諦めてしまったことはないだろうか。毎日の適度な運動が健康の秘訣、と思っている人も少なくはないはずだ。……ところが!

カナダで行なわれた研究の結果、「健康でいるには毎日の運動は必要ない」ということが判明した。さらに成人の場合は「2時間半の運動を週に1回」するだけで、健康維持には十分であるという。無理して毎日続ける必要はなかったのだ!!
 
・2時間半の運動を1日でやっても1週間に分けても結果は同じ
研究は約2300人の18歳から64歳までの男女を対象に行われ、健康状態は身体検査や血液検査、メタボリックシンドロームなどを元に診断された。その結果、1日で2時間半の有酸素運動を行った人間と、同じ2時間半の運動を1週間に分けて行った人間では、運動の健康面での効果は全く変わらなかった事が判明したのである。
 
・健康維持が目的ならば、「週一度のジム」でも効果テキメン
つまり毎日ダラダラしていても、週に一度だけでいいから、必死に2時間半の運動すれば、普段の運動不足を一気に取り返せるという事だ。健康維持が目的ならば、「週に一度のジム通い」でも効果テキメンということである。よっしゃ!

しかし、普段まったく運動しない人が、いきなり1日で2時間半も運動したら、膝に水が溜まるか肉離れを起こしてもおかしくないレベルである。健康維持どころか身体を壊してしまう可能性もある。なるべく最初のうちは1週間に分散し、2時間半の運動を達成しよう。

引用ココマデ


単純に『時間』だけではどうこういえない気もするが、僕も同じ意見。

経験的に、週に3時間の質の高い運動をする必要があると考えている。

僕のクラスは90分なので、週2回の参加ということになる。

週1回参加の場合は、1日15分程度の運動をすればいいということ。


現実には、毎週きちんと通う人たちは60%くらいかな。

彼ら・彼女らの変化は良好で、客観的に観測できるほど。

ある人が『健康だから続くんじゃない?』って言っていた。

『続くから健康なんじゃ?』と返してみた。


いや、そうじゃないな。

不健康だから続かないし、続かないから不健康なのだろう。


意志力の問題?

運動が楽しくないという問題?

不健康を言い訳に何かを回避できるという利得の問題?

不健康な方が他人からかまってもらえるという問題?


さまざまな問題がからむのだろうけれどね。

時間とコストを自分の肉体の形成と維持に割くのは当然だと思うのだけれど。

何をするにも、肉体こそ最大の資本なわけだし。

自分自身のシアワセのために、週90分の運動時間は確保して欲しい。

2013年6月28日金曜日

運動を続けるには日々の積み重ねが大事 運動を続けて休むのは2日までにしたほうが良い

「運動は毎日欠かさず」にはこんな理由があった!

「たとえ1日や2日でも、運動を休んでしまうと、そのぶんを翌日に取り返すのは難しくなる」とよく言われます。米紙「New York Times」によると、これはモチベーションだけの問題ではないそうです。ほかにもさまざまな要因があって、どれをとっても「運動を続けるには日々の積み重ねが大事」という結論になるのだとか。

欠かさず運動を続けることが大切なのは、何日も続けてさぼってしまうと健康への効果が台無しになってしまうからです。せっかく増えていた基礎代謝が元に戻り、何日も続いてしまうとモチベーションや根気にも影響し、けがの危険性も高まるそうです。

----------
連続して何日も運動をさぼってしまうと、根気も少しずつ失われます。残念ながら、モチベーションにおいても同様です。さまざまな研究の積み重ねから明らかになった「運動を続けられる主な理由」は、「前の日やその前の日に運動して頑張ったのが楽しかったから」「運動をしたあとで、体に良いことをした、上達をしたという気分になり、その感覚をまた味わいたくなったから」などです。運動をする間隔があくと、そうした熱意も冷めてしまうおそれがあります。

また、何日も休んだあとではけがをする確率が高まることも、ある程度裏づけられています。技術の修練を要する種目の場合は、特にリスクが高まります。サーカスの出演者を対象とした2011年の調査によると、次の出演日までに丸2日休みを取るのは負傷率を下げるのに有効であっても、休みが3日以上になった場合は、かえって負傷率が高まることがわかっています。
----------

つまり、運動を続けて休むのは2日までにしたほうが良いようです。休んだあとはモチベーションを取り戻すだけでも大変ですし、これまで積み重ねてきたことによる健康への効果も無駄にしたくはありません。

幸い、毎日運動ができるようにスケジュールを組むのは、それほど難しいことではありませんよ。


Ask Well: How Often to Exercise(http://well.blogs.nytimes.com/2013/06/14/ask-well-how-often-to-exercise/) | The New York Times

原文記事(http://lifehacker.com/why-consistency-matters-with-exercise-513762748)

(訳:江藤千夏/ガリレオ)

引用ココマデ


これは体験的に理解できる。

3日も空けると、身体は動かないし、やる気が失せてくる。

日々積み重ねているからこそ、運動を続けることができる。

挫折しないためには、やめなければいいということ。


うん。シンプル。


運動をやめてしまうというのは、そういうことなのだろうな。

そう考えてみると、イントラの役目は『いかに休ませないか?』

そういうことになる。

毎日運動させる方法を考えよう。

2013年6月27日木曜日

腕と背中と脚を引き締めよう 『片腕の下向きの犬のポーズ』

腕と背中を引き締めたいということで、片腕の下向きの犬のポーズ。


まず、普通に下向きの犬のポーズを軽めに。

手の人さし指は、真っ直ぐに。

手の人さし指の付け根をマットに押し付けつつ前に押す。

手首~肩の付け根を、腕の内側にそって引き上げる。

肩甲骨を骨盤の方へ引き上げて両脇腹を伸ばす。

骨盤の前側を狭く締める感じ。

脚の付け根の方へ、足首~脚の内側を引き上げる。


片方の手で、反対側の脚のすねの外側に触れる。

もう片方の腕を伸ばすようにして、手のひらでマットを前方に押す。

すねに触れている側の脇から顔を出す。


反対側も。

すみません・・・・・・顔面崩壊していますw

※グロ画像注意!!


左右各5~10呼吸キープ。


このポーズは重要度は最高クラス。

僕の個人的な意見だけどね。

とても優れた効果を発揮してくれる。

ワイルドシングと合わせて実践して欲しいな。

2013年6月26日水曜日

お腹~お尻~脚を引き締めよう (板のポーズ⇔イージーモードのワイルドシング)

ぐぐたすの自動gif動画生成の画像が面白いので載せてみる。


速すぎてわかんねー(笑)。


実際はゆっくりやります。


分解するとこんな感じ。


上側のわき腹を伸ばす感じでやるといい。

左右交互に5~12回ずつヤッてね。

お尻とウエストを引き締めよう(見返りのネコのポーズ+バックキック) 骨盤の自己矯正もね

最近、僕のクラスでよくやってる『見返りのネコのポーズ+バックキック』。

僕以外でやらせてるイントラは、ほとんどいないんじゃないかと(笑)。


逆側


よつんばいで、片側の前腕をマットにつける。

伸ばしている腕の側の脚を後方に伸ばす。

伸ばした脚の足のつま先が外側に向くように(外くるぶしが上)。

顔も、伸ばしている腕の方に向ける。

伸ばしている側の腕側のわき腹を縮めて、膝を肩に近づける。


片側5~12回ずつ。


慣れてきたら、膝を顔までもってきてみよう。

2013年6月25日火曜日

ウエストを引き締めよう(かんたんなワイルドシング)

最近、ヨガクラスでやり始めた『かんたんなワイルドシング』。

ウエスト限定なら、本格的なワイルドシングと引き締め効果が変わらない。


こんな感じで、合せきのポーズからの展開。


反対側


片側5~12回ずつやってみよう。

もしくは、5~10呼吸キープ。


個人的に、とってもお気に入りの流れ。

骨盤・肩甲骨・脊柱の歪みを改善しよう(猫のポーズのフロー)

スペースの都合で、ヨガクラスでやることが難しいのだけれど・・・・・・

僕自身は、このポーズをよくやっている。


正面から


横から


逆側から



後ろにねじるとき息を吸い、前にねじるとき息を吐く。

左右12回ずつていねいに。

2013年6月24日月曜日

美しい腹筋のつくりかた(クランチしながらねじる)

こんな感じで、腰を丸めて逆側のスネにタッチ。


みぞおちを恥骨に近づけながらやるとうまくいくはず。

左右交互に疲れるまでやってみよう。

2~3日に1回くらいね。

本気で筋肉をやわらかくしたいのなら、ネガティブな感情を無視してはならない。

ちょっとの努力で幸せになるより

“人生で辛いことばかり経験してきて、今現在何もいいことがないし、これからだって何も期待できない”と思う方が少なからずいるでしょう。けれど、そうやって自分のことを否定的にとらえてばかりいると、不思議なことに不幸であり続けるほうが居心地良くなってしまいます。「自分は幸せになれない」と思い込むことで、これ以上不幸になるのを避けることができますし、幸せをつかんだとしても失うのが怖くて、「そんな思いをするくらいなら不幸なままでいい」と考えてしまうためです。何より不幸で居続けることは、幸せになろうとするほどのエネルギーを必要としないので、意図しなくても容易に不幸になれてしまうのです。

結局のところ、幸せは自分で求めなければ、じっと待っていてもやって来てくれません。不幸せに別れを告げ、幸せに向うために、ちょっとだけ考え方や行動を変えてみましょう。

・ ネガティブな感情は放置しない
~ネガティブな感情を放置すると、より不幸を呼びやすくなります。最悪のシナリオばかりでなく、ほかの可能性について考えてみましょう。

・ 被害者意識をもたない
~何か問題があったら、それは起こるべくして起きたととらえ、原因を追究して対策を考えましょう。

・ 他人への羨望を前向きなものに変える
~羨望を抱く相手がいた場合、その人はどんな努力をしたのか考えてみましょう。

・ 理想を追い求め過ぎず、ささやかで小さくても現実的な幸せをたくさんみつける
~幸せも不幸も、大きさよりも頻度のほうが幸福感に影響するといわれています。

・ 楽観的に行動する
~考えてみたことは実際に行動してみましょう。
 失敗したとしても、大局的にみて少しずつ前進できればよしとしましょう。

ちょっとした意識づけは必要かもしれませんが、どれもできそうな気がしませんか。最初は努力しないとできないことも、慣れてくればそれが当たり前になり、ふと気づくとより幸せになっている自分が発見できるといいですね。

参考文献:クリストフ・アンドレ『こころのレシピ-幸せと不幸のルール』、高野優(監訳)、田中裕子(訳)、紀伊國屋書店、2006年

引用ココマデ


なぜ、感情を無視してエクササイズにハゲむとケガをするのか?

なぜ、体調不良に陥るのか?

こんなにストレッチングをしているのになぜ??

どうして???


真面目にエクササイズを重ねる人ほど、この問題に直面する。

へんてこりんなポーズができるようになっても、状況は変わらない。


言うまでもなく、感情は筋肉に記憶されている。

否定的な感情を記憶した筋肉は硬くなるか無力化する。

関節には否定的感情が蓄積される。

否定的な感情を蓄積した関節は、固まるかゆるくなりすぎる。


筋肉も関節も、バランスを崩してしまう。


否定的な感情を、無視したり排除しようとするとどうなるか?

感情は、筋肉や関節を硬直させたり無力化させたりする。

自身の存在を誇示するためにね。

ちゃんと感情に気づき、認めてあげるまで、それは続く。


ネガティブな感情を無視して、ポジティブな気持ちに変える??

そんな無理強いをすれば、筋肉や関節が悲鳴をあげる。


ネガティブな感情も、自分の一部なのだから。


自分の中に『つらい感情があること』を、きちんと認める。

ありのままに感情の存在を認めれば、感情の暴走がおさまる。

ヨガの瞑想で言うところの『観照』。

自分の気持ちを大切にするとは、そういうこと。


きちんと自分の感情を受けいれてみると、筋肉と関節が変化する。

素直に感情を表現することで、筋肉と関節の質が一気によくなる。

意外なことに、人間関係もよくなる。

否定的な感情を受けいれることで、否定的な人たちがいなくなる。


否定的な人たちが近寄ってくるのは、同質のニオイがするから。

『否定的な感情を無視しているニオイ』ね。


笑顔用表情筋を鍛えようの内容と矛盾する?

そんなことはない。

屈託なく笑うためにはむしろ否定的感情を肯定しなくてはならない。

ちょっとややこしいんだけどね。


否定的感情をきちんと認めることで筋肉がやわらかくなる。

そうすることで、表情に否定的感情を反映させる必要がなくなる。

笑顔用表情筋は、その状況でしか正常に収縮しない。

無理やり笑うと、邪悪な笑顔になってしまう。


大好きな人とお話しするときは、安心して否定的な感情を表現できる。

それは、自分の否定的感情を認めるということ。

肯定するでもなく否定するでもなく、否定的な感情の存在を観る。

ただひたすらにね。


不必要な筋肉を身につけたり、過剰な柔軟性を身につけたり・・・・・・

そんなことやっても、さしてシアワセにはなれない気がする。

『内側からも、筋肉や関節を整えていくこと』。

それが、エクササイズ継続の極意。


だってさ、感情面が不安定だとエクササイズどころじゃないじゃない。

普通に考えてさ。


否定的な感情を無視しない。

本気で筋肉をやわらかくしたいのなら、そうした方がいい。

2013年6月22日土曜日

「ラクして痩せる」――人の弱味につけこむ、なんと欺瞞に満ちたエグイ商法だろう。

森公美子の“ロングブレス”発言が気づかせたダイエット業界のタブー

本当のことや当たり前のことを言っただけなのに、大きな反響を呼ぶ――。それが森公美子のロングブレス騒動だ。今最も人気のあるダイエット法である美木良介が考案したとされるロングブレスダイエット。息を3秒吸って7秒で吐く。その手軽さと、テレビ番組『中居正広の金曜日のスマたちへ』(TBS系)が大きく取り上げたことから大流行中。美木のロング関連本・DVDも売れに売れ、俳優としては埋もれかけていた美木を見事復活させたことも注目された。

 そんなロングブレスに挑戦したのが森だった。結果、108.2キロあった体重が8カ月で28.6キロ減ったという。もちろんこれも番組企画として『金スマ』で放映された。しかし――。森は突如としてロングブレスに疑問を呈し始める。自身のブログで「呼吸で痩せたらノーベル賞」「食事制限と運動ですよ!」と書き込み始めたからさあ、大変! 結構な騒動になってしまったのだ。以上が事の顛末である。

 でもさ。これって本当のことでしょ。これまで多くのダイエット法が考案され、そして消えていった。なぜなら「これだけやっていれば絶対にすぐ痩せる」ってなことはあり得ないから。そんなことは過去の数々のダイエット法でも証明済みであり、皆わかっているはずだ。が、それでも新しいものが出ると飛びついてしまうんだよね。その心境は「いかにラクして痩せるか」。よーくわかる。

確かに呼吸は大切だ。ヨガだってピラティスだって呼吸が鍵だったりする。ある程度の効果はあるだろう。でも「それだけで」は痩せない。物すごく運動してもバカ食いしたら痩せるはずはない。いや普通に食べていても痩せない。森もロングブレスと並行し、炭水化物は昼ちょこっと摂るだけで、夕飯は午後6時までに済ませる。サプリも併用して、腹筋100回、5~10キロのウオーキング。確かに涙ぐましい努力である。これだけやれば、別にロングブレスでなくても痩せるだろう。そもそも美木自身、妻の食事管理の下、鶏肉はささみしか食べない、なんて食事にも気を使っていることを明かしている。ロングブレスだけでは痩せない、維持できない。継続すればある程度の効果はあるだろうが、それも数キロ程度だろう。後は食事と運動!

 しかしその努力は番組では放映されることなく、全て美木のロングブレスの功績とされた。納得がいかないのは当然だ。納得いかないのに、結果、美木のロングブレス宣伝にも加担したことにもってしまう。普通の芸能人ならこうした“利権”にうまく乗っかろうとするだろう。だから本当のことを言わない。しかし森は違った。「ロングブレスだけでは痩せない」と真実を語ったのだ。

 当然の事実が大きな反響を呼んでしまう。そこには番組制作サイドに意図と、ダイエットという巨大マーケットが控えている。ロングブレスだけでは痩せない。食事制限や運動も不可欠――。こんな事実を明かしてしまえば、ロングブレスの人気も落ちる。視聴率も落ちる。美木の書籍売り上げも落ちる。金儲けができなくなる。関係者の旨みがどんどんなくなる。そういうことだ。ラクして痩せるなんて所詮は幻想でしかない。

 「ラクして痩せる」――人の弱味に漬け込む、なんと欺瞞に満ちたエグイ商法だろう。人々の「痩せてキレイになりたい」願望を手玉にとったお金儲けであり、巨大利権でもある。その証拠に「ラクに痩せられる」といったサプリやダイエット法が出現しては消えていく。本当にそんな素晴らしいダイエット法やダイエット食品が存在するなら、世の中には肥満は存在しないはずだ。でも現実は違う。新たなダイエット法、食品が次から次へと出現し、また消えていく。相当儲かるのだろう、それが延々と続いているのが現実だ。ロングブレスだって、数年後には「そんなの、あったね」的存在となるに違いない。それに一石を投じたのが、今回の森公美子だったのだ。
 ダイエット――。飽食の現代社会において、永遠のテーマには違いない。しかしそこには、“ラクをしたい”という人間の弱さに漬け込み、巨大マーケットを狙う有象無象がひしめいている。やっぱりダイエットはひたすら努力と意識改革あるのみ。そんな当然のことがまるでタブーとなり、大騒動になってしまう。ダイエット業界の恐ろしさ、闇を教えてくれた一件でもあった。

引用ココマデ


『私はこれまで12回もダイエットに成功しました』

そんなネタがある。

リバウンドした時点で失敗なんだけどね。

その時点でノーカウント。


イントラというお仕事をやり始めてすぐにわかったこと。

『ラクしてやせようなんて人間に、結果が出せるはずがない』

なんでもそうだけど、才能がないのなら地道に努力するしかない。

もともと美しい体型の人以外は、自己管理しないと結果が出せない。


僕は『やせていないから醜い』とは思わない。

『地道な努力をしないから醜い』とは思う。

変化しないなりに地道な努力を重ねる姿は美しい。

見た目が変わらなくても、触感がたまらなくなる。


そして、いつのまにか見た目も美しくなってくる。


「よくそんな言い訳を思いつくものだ」

できない理由を捏造する人の言葉を聞いて、感心することがある。

「やりたくないからしない」なら潔い。

「やりたいんだけど、~だからできない」は、好きになれない。


安易な方向に走ってばかりだと、自己肯定感が低下し続けるんじゃ?

頑張っていない自分を肯定できるほど、楽天的ならいいのだけれど。

少なくとも僕自身は、頑張っている自分エロイ派。

だから、僕のメンバーさんにも頑張って欲しいと願っている。


頑張りすぎる人には、「頑張りすぎないでね」って言ってるけどね。


何年も教えていると、挫折した人と継続できた人の差に唖然とする。

継続できた人たちの自信に満ちた明るい顔を見ると安心する。

僕自身、もっと頑張ろうって思う。

僕の体型が年々整っていっているのも、メンバーさんのハゲみになるらしい。


というわけで、今日もエクササイズにハゲもう。

ひとつのエクササイズを習慣化すると、他のエクササイズも習慣化できる。

新しく習慣付けたいことは、すでにある習慣と組み合わせればうまくいくより

良い習慣を長く続けるのは容易なことではありません。あなたが「自分は意志があまり強くない」と思っている場合は、特に大変です。そんな時は、すでに自動的にやっている習慣に、新しく習慣付けたいと思っていることを追加すると、新しい習慣が身に付きやすくなるそうです。

「Littlebird」の設立者であるMarshall Kirkpatricさんは、行動変化の専門家であるBJ Fogg博士から学んだことを、ブログ「Lift」に書いていました。

私は、BJ Fogg博士の「小さな習慣」プログラムから、新しい習慣を身に付ける方法を学びました。

1.新しく習慣にしたいことを細分化する
2.すでに習慣となっているものと組み合わせる(古い習慣をきっかけとして使う)
3.それをやったら自分を褒める

それで、私は毎朝コーヒーをいれた後で、ビタミン剤を摂り、それからハーバード・ビジネス・レビューのスマホアプリを立ち上げ、「今日のマネジメントTIPS」のコーナーを読みます。これで、Liftにある2つの習慣にチェックをつけられました。

それから、居間でストレッチをしたりコーヒーを飲んでいる間に、スマホのフラッシュカードアプリ(単語などを暗記するアプリ)を立ち上げ、私が学んだ教訓(BJ Fogg博士の新しい習慣を身に付ける3つのステップなど)を思い出し、頭に刻み込むようにしています。これでフラッシュカードとストレッチの習慣がこなせました。

同じような手法として、コーヒーをいれている間に日焼け止めを塗るのを忘れないために、コーヒーメーカーのそばに日焼け止めを置いておくという手もあります。夜のニュースを見ている間は、歯みがきをする時間と決めるのもいいでしょう。一つひとつは小さな習慣ですが、新しい良い習慣が身に付くと、生活や人生などすべてに大きな変化が起こります。

Hack the Science of Behavior Change: Productivity Tip from Marshall Kirkpatrick(http://blog.lift.do/post/52578524370/hack-the-science-of-behavior-change-productivity-tip) | Lift

原文記事(http://lifehacker.com/build-habits-that-stick-by-anchoring-them-to-your-old-h-512867465)

(訳:的野裕子)

引用ココマデ



ひとつのエクササイズを練習する習慣を持つ人は、他のエクササイズも習慣化しやすい。

ヨガをやってる人が、ランニングやクライミングやトレッキングもやってるとかね。

逆に、何ひとつエクササイズを継続できない人は、何をやっても習慣化できない。

継続することで効果が生まれるのに継続しないのだから、当然の帰結。


すでに習慣になっていることが『エクササイズを継続しないこと』だからね。

そんな『古い習慣』に組み合わせることができるのは同質の行為。

『新たなエクササイズをやめること』

そうして、また『継続しないこと』が習慣化されてしまう。


だから、結果が出るまで挫折しないで継続した方がいい。

結果が出せれば、自分で自分を褒めれるし、生活に変化が起きる。

そして、さらなる継続が人生を光に変えていく。

悪習慣を断ち切るということが習慣化されれば、さらに良い変化が。


わずか数ヶ月の間に、やった人とやらなかった人の差は歴然としてくる。

それが数年・数十年となれば、その差は埋めようがないものに。

人は老化してしまうので、あとで取り戻そうとしても限界がある。

できるうちに・・・・・・いますぐにエクササイズを習慣化すべきだと思う。

2013年6月21日金曜日

瞑想するとクリエイティブになってしまうのは 積極的に退屈な時間を過ごすからなのかもしれない

「今日は何もしない!」退屈な時間があなたをクリエイティブにする!より

今日は、デートもしなければ、映画へもスポーツへも行かない! 手帳に何も書き込みがないのは退屈?でも、それはとても良いこと。なぜなら「退屈な時間」があなたを幸せに、クリエイティブにしてくれるからです。

退屈のススメについては、いくつもの研究が科学的に実証しています。退屈な時間が、私たちをクリエイティブに、そして能率を上げるといいます。

英ランカシャー大学の実験では、2つのグループのうち1つに電話番号を書き写す退屈な作業をしてもらいました。その後に、クリエイティブテストを行うと、退屈な作業を行ったグループの成績は、しなかったグループより著しく高かったそうです。

例えば、日中どうしても思い出せない名前が、夜、歯を磨いている時にフッと思い出す。これは脳に「休憩」が意味があったということです。あのアルバート・アインシュタインが「相対性理論」をひらめいたのも、退屈極まりない特許局の仕事についていた時だったそうです。

実は、退屈でボーっとしている時も脳は活発に活動しています。その活動量は、日常の活動時に使われている脳の活動の20倍にも及ぶとか。これは、デフォルト・モード・ネットワーク(Default Mode Network;DMN)と呼ばれ、安静時になると活動をはじめるのです。そしてこれは、自分のことを考えたり、将来の出来事への準備に関っているそうです。

しかし、「退屈な時間」は現代ではほとんど犯罪と同義語的意味を持っている、と『何もしない幸せ』の著者ウルリッヒ・シュナーベルは述べています。何事も効率良くマルチタスキングでこなし、常に情報にキャッチアップ、忙しくないと悪いことをしている気にもなってしまう日常。「問題は、私たちが退屈に耐えられないのではなく、その価値を知らないのです」。

何もしないことが難しいと思う人には、決まった習慣作りがおススメだそうです。BAT将来研究所のDr.ラインハルトが言うには「毎週水曜は長いバスタイムを楽しむ、土曜日はいつも同じカフェで朝食を取る、金曜夜にはサウナへ行くなど。こういったモノトーンな習慣が非常に大切」だということ。

ポジティブな「退屈」とは、何かを一生懸命頑張った時のご褒美。頭を空っぽにできる時間は、次の日をより気分良く過ごすために必要不可欠のようですね。

※当記事は、ハイブリッド翻訳のワールドジャンパー(http://www.worldjumper.com)の協力により執筆されました。

参考:Heute mach’ ich: nichts!
http://www.cosmopolitan.de/psychologie/psycho-tipps/a-35399/heute-mach-ich-nichts.html

引用ココマデ



僕は、仕事をしているとき以外はボーッとしている。

マルチタスキングでやってるようにに見られやすいんだけどね。

もともとカラッポな頭を、さらにカラッポにして過ごしている。

デフォルト・モード・ネットワークをフル活用ってことかな。


何もしていない時に活動している脳の領域がある。

神経線維によって、活動領域同士で情報のやり取りをしている。

それこそが、『default mode network = DMN』

外部の刺激から独立した思考と自己への内省の機能。


DMNのはたらきが暴走状態になると問題が起きる。

外界に適応したモードに円滑に切り替えられない状態。

ひらたくいうと、『妄想まみれ』。

まあ、それをコントロールできればクリエイティブということになるわけだけど。


DMNが暴走しだすと、特徴的な行動が見られることがある。

『不安を打ち消そうとしてしゃべりまくる』

言葉を口にしているときは安心できるので、おしゃべりが止まらない。

この仕組みを知らない周りの人は辟易するわけだけどね。


相手の話を聞けないのは、自己の観察と認知の制御ができないから。

自分の内面に目を向けると、他人の話が聴けてしまうという不思議。


ヨガで『エゴを~』っていうのはエゴイズムの否定ではなく、おそらくはコレ。

DMN活性化時に、自己の観察と自己の観察と認知の制御の脳の領域を活性化。

妄想まみれにならないためには、妄想を妄想であると認識できていればいい。

妄想まみれになるから、本能的な行動をとってしまうということだからさ。


僕は、そんな理解をしている。

まあ、DMNの仕組みなんて、まだほとんどわかってないんだけどね。

裸ランニング

先日、裸足ランニングを紹介したが、裸ランニングというのもある。







いつも思うのだが、裸はわいせつではない。

裸をわいせつだと感じる人間がわいせつなのだ。


僕は、江頭さんに対する対応に憤りを感じている。



活動自粛も? 江頭2:50、今後は「取引先と相談」

お笑い芸人の江頭2:50(47)が19日、都内のイベントで全裸になったとして公然わいせつの疑いで警視庁保安課に書類送検された。

 江頭は先月25日、タワーレコード新宿店で行われたDVDの発売イベントで、不特定多数の観客の前で全裸になった疑い。警視庁によると、「当日は芸がうまくいかず、会場の雰囲気に圧倒され舞い上がってしまい、全裸のまま観客席に飛び込んでしまった」と供述しているという。

 所属事務所によると、下着の両端を引っ張り上げて肩に掛ける芸を披露した際、失敗して下着が破れ、そのまま客席に飛び込んだという。

 今後については「仕事の取引先と相談をし、先方のご意見をうかがいます」とし、レギュラー番組のネットテレビ「江頭2‥50のピーピーピーするぞ!!」などと相談の上、活動を自粛するかどうか決めるとした。

引用ココマデ


わいせつより

(1)いやらしいこと。みだらなこと。また、そのさま。

(2)〔法〕 いたずらに性欲を興奮・刺激させ、普通人の正常な羞恥心を害し、善良な性的道義観念に反すること。また、そのようなさま。

引用ココマデ


江頭さんが、いたずらに性欲を興奮・刺激させたのか?

普通人の正常な羞恥心を害し、善良な性的道義観念に反することをしたのか?

真面目に笑いをとろうとしただけじゃないか。

楽しいじゃないか。


・・・・・・すみません。ヒートアップしました。


彼の名言。

「あのね、目が前についてるのは前に進むためなんだよ」

「死にたくなったら俺がお笑いやってるところを見てくれ。
 死ぬのが馬鹿馬鹿しくなるから。
 もっとダメなやつがいるって笑い飛ばせ。
 そして、ちょっとでも勇気が出たら俺のライブに来い。
 きっと、お前と同じようなやつがいるから。
 死ぬな!

 生きていればいいことあるなんて、
 そんな無責任なこと言えないけど、とにかく死ぬな!
 解ったか!」

「人としての底辺?
 いいじゃねぇか!
 どんなにどん底にいても、どんなにボロボロになっても生きれば!
 生きること自体がお前の輝きだ!」

「99人があきれても、1人が笑うなら俺達の勝ちじゃねぇか」

「幸福は自己満足  不幸は被害妄想」

「ハイリスク・ノーリターン」

「いける!きっといける!
 俺ならいける!
 だから・・・もう一度やらせてくれ!」

「人生は何度だってリセットできんだよ。
 俺を見ろ!
 笑え!
 笑って泣け!」

「俺が反省したら面白くないだろ?」

「ただ笑わせたい。
 だって気持ちいいですもん」

「笑えてるやつには、笑えるという幸せを、幸福を知って欲しい」

「人は生きる上で
 笑われる者になるか、笑う者になるか・・・
 選ばなきゃならないんだよ」

「全てを失ったら何も失うものなんかない。
 俺は常に底から這い上がって笑いを取ってるんだ」

「本気でやらないと、本気で笑えないんだよ」


江頭さんの復活を、心からお待ちしております。

2013年6月20日木曜日

顔より“スタイル”が良い女性が綺麗は事実?

バッチリ化粧は無意味?男性のキレイ基準は「身体のバランス」より

皆さんは、こんな経験はありませんか? 「あの人、美人だね」と男性に言うと、「そうかな。この子の方が綺麗だよ」とすごく平凡な子を指差し、彼の目を疑ったという経験です。

つまり、男性と女性の綺麗に対する相違です。女性がどんなに綺麗に見せようと、アイメイクを丁寧にし、目を大きく見せる努力をしたり、ピンクとオレンジのチークを長時間かけて悩んだりしたところで、男性にとっては綺麗な女性には映らないのです。

そのような綺麗に見られる為の細かい努力は、女性からの支持を得ても、残念ながら、男性からの支持を得られないのです。実は、これは”男女の脳の違い”によって、起こることだという科学的根拠があったのです。

脳科学と研究結果に基づいて、男性から初対面で“綺麗な女性”だと支持を得る方法を御紹介します。


■男女の感じる“綺麗の条件”は脳の違い?

女性は観察が得意です。あの人の目は切れ長で睫毛が長いといった、細部を観察し、綺麗な人だと認識します。それに対して、男性は細部までは見ていません。女性が気合を入れたアイメイクにおいても気づかないのです。その相違は脳の違いにあります。

・男性脳

右脳を集中的に使用し、左脳と右脳を結ぶ脳梁が細い為、細かい所までは見えません。空間能力や、立体的な物に強いので、図形や積み木等が得意です。

・女性脳

左脳を集中的に使用しながら、左脳、右脳の両方をバランスよく使用する。左脳と右脳を結ぶ脳梁が太い為、立体的な物に弱く、細かい所が良く見えています。

つまり、女性脳は2次元で細部を観察し、“綺麗”と認識するのに対し、男性は3次元で全体的なバランスや立体感で”綺麗”と認識するのです。


■顔より“スタイル”が良い女性が綺麗は事実?

永遠のテーマである、顔かボディーのどちらを重視するのかという問題です。男女の脳の違いから見える面白い実験結果がでたのでご紹介します。

『Neatorama』の研究結果によると、男性は、初対面の女性を評価する際は、顔より体を重視する人も多いが、長期的に付き合いのある人を評価する場合は、体より顔を評価する人が多かったそうです。

逆に女性は、初対面でも、長期的な付き合いのある人においても、体より”顔”を重視するという結果がでました。

空間能力に長けている男性は、奥行や立体的な物が好きなので、初対面では、顔よりも”ボディー”に重点を 置くという結果がでました。やはり、顔よりも、凹凸に反応してしまうのです。反対に、平面的に二次元で物を見る女性にとっては身体よりも”顔や顔のパーツ”を重視するということです。

ここで重要なことは、身体を重視と言っても、脚が細いから綺麗だとか、胸が大きいから綺麗だといった、女性目線の細部ではなく、全体的な女性らしい凹凸のある身体のバランスのことです! バランスが良ければ、男性にとっては綺麗なのです。


いかがでしたか? 次の合コンでは、男女の脳の違いからくる、”美人の条件”を理解して、意識してみて下さい。男性から見る”美人の条件”は女性にとっては、そこまで難しくはないのではないでしょうか。

逆に男性にとって、カッコイイ男性に見せるには、女性脳を理解し、バランスよりも、顔や顔のパーツ、自信のある個所を強調してみると良いかもしれません。

引用ココマデ


大手門のピラティススタジオ「KANON」で、表情筋メイクを伝授した。

僕のメイクのテクニックは『男性脳』的。

なので、3次元的にキレイに仕上がる。

立体的にね。


大切なのは、全体的なバランス。

男性が立体的に認識しているのは身体だけじゃない。

顔も立体的に認識しているのだ。

だからこそ僕は、顔の輪郭そのものを美しく変化させる。


身体の凸凹のバランスを女性らしく整えるのは当然のたしなみ。

その上で、顔のバランスも整えなくてはならない。

女性にできる社会貢献のひとつは『美しくあること』。

ただ『美しい』という事実だけで、世界を光に変えていける。


顔かボディかではなく、顔もボディも磨いて欲しい。

感情移入できる能力 フィクション小説を読むと社交性がアップする

フィクション小説を読むと社交性がアップするという研究結果より

映画やテレビ番組での描かれ方が原因なのかも知れませんが、「本の虫」とレッテルを貼られる人物の多くは、あまり社交性がないと思われがちです。ですがとても興味深いことに、フィクションを読むとソーシャルスキルが上がるという新しい研究結果(http://www.yorku.ca/mar/Mar%20et%20al%202009_reading%20fiction%20and%20empathy.pdf)が発表されました。

内向性などの心理学を研究しているSusan Cain氏は、こう語っています。

----------
もともと、フィクションを読む人の方が感情移入しやすい傾向にあるのも原因かも知れませんが、研究者たちは「フィクション作品に触れることにより他の人の頭の中や身体を疑似体験することができ、感情移入をするための筋肉が刺激される」と主張しています。
----------

シャイで社交性があまり高くないフィクション愛好家も数多くはいると思いますが、感情移入するスキルが高く、実はとても社交的な人であるという可能性も充分にあるわけですね。内向的に見える「本の虫」も、実は高いソーシャルスキルを隠しもっているのかも知れませんよ。


How Reading Improves Your Social Life(http://www.psychologytoday.com/blog/quiet-the-power-introverts/201104/how-reading-improves-your-social-life) | Psychology Today

原文記事(http://lifehacker.com/5796031/how-reading-fiction-can-improve-your-social-skills)

(訳:まいるす・ゑびす)

引用ココマデ


このネタは、実体験でよくわかる。

感情移入できないことには、共感もできないからね。



※感情移入

自分の感情や精神を他の人や自然や芸術作品などに投射。

それらと自分との融合を感じる意識作用(大辞泉)。


まさに『Yoga』。


自分の気持ちを重ね合わせ、『相手=自分』となる。

相手が悲しい目にあえば、自分のこととして悲しくなる。

嬉しいことがあれば、自分のこととして嬉しくなる。

そんな人と一緒にいると心地いい。


マトモなヨガのセンセイが激モテする理由。

ポージングなんて、何ひとつできなくてもいいのだ。



友達ができるのは、共感性から。

共感性が低いと友達ができにくいい。

感情移入できるようになるためのルートのひとつ。

昔ながらの読書。

2013年6月19日水曜日

脱いで走ろう ベアフット(裸足)ランニング入門 by 吉野剛×exfitTV

『脱衣(クロスアウッ)!!』

じゃなかった。

『脱靴(クロスアウッ)!!』して走る。

それが『ベアフット(裸足)ランニング』


足の裏の皮膚の保護のために5本指で走った方がいいんだけどね。


吉野剛さんの動画が、とてもわかりやすい。













姐さんが、こんなコメントをくれた。

『今ね、この吉野さんの講座が6月にあるよ!って、お友達が教えてくれたから、申し込みしてみます。

 裸足で走ってみて、フォーム改善になるといいな(フォーム改善なんておこがましいけど)』

『早速申し込みしました!OKです!行って来ます〜』

なんという行動力。

即行動に移せるってとこが大好きだ。

『やらなきゃ何も変わらないよ』という主張がいらない。

やってくれる人に対して、僕は情報提供を惜しまない。


すべてのエクササイズ・テクニックはオープンソースであるべき。


教えましょう。それが運命(さだめ)であるのなら! by黒猫。

2013年6月18日火曜日

ランニング時に膝が痛い人に、5本指シューズによるベアフット(裸足)ランニングのススメ

僕の足に装着した5本指シューズ(裸足感覚シューズ)。


一般的にはビブラムのシューズが普及しているが、あえてアディダス。

※参考URL ビブラム公式5本指シューズ(ビブラム・ファイブ・フィンガーズ)

ランニングにはビブラムがいい。

その理由 → ビブラムファイブフィンガーズ(ビブラム5本指シューズ)とは|About Vibram FiveFingersより

ビブラムファイブフィンガーズとは、1936年に最初の登山用のゴム底を発明したVibram社 (ビブラム社)の創設者の、ヴィターレブラマーニの孫であるマルコブラマーニに提案された新感覚シューズです。 山への情熱ではなく、海への情熱を燃やすマルコブラマーニは、地下足袋のようで第二の皮膚のような感覚の靴のアイデアに魅了され、この5本指シューズを考案致しました。

裸足に近いこのビブラムの5本指シューズは、5本の指が自由に動き裸足と同じ開放的な気持ちよさを感じる事ができます。また様々なスポーツ、エクササイズや遊びの中で、裸足と同じような無理のない自然な動きによって、バランス感覚や敏捷性が高まり、足腰の強化が期待できます。

私達の足は、人類の奇跡的な進化によって26本の骨と33の関節と100以上の筋肉、腱や靭帯から成り立っています。一般的に健康を保つためには、身体の他の部分と同じように足を動かし、刺激を与えることが良いとされています。近年の専門家の研究によれば、シューズは足先や脚を保護はしていますが、足を締め付け、足腰の筋肉を弱くし、発達を妨げたり、怪我をしやすい 状態にもしているということが言われ始めています。私達の生活の中でシューズを履く事は不可欠ですが、それと同時に足を刺激し鍛えることも大変重要になってきているのです。

ベアフットランニングをはじめてみよう!!より

裸足ランニングの練習を始めるからと言って、すべての練習を切り替える必要な全くありません。ご自身の練習メニューの1つとしてまずは取り入れてみることから始めてください。

 なぜ一気に走り方を切り替えてはダメなのかって?それは、今まで一般的なクッションのあるシューズで守られてきたことによって足自身が弱くなり、退化してしまっているからです。ようはまだ裸足ランニングに必要なアキレス腱や足の裏が出来てない状態だということです。

 なのでいきなり長い距離は走れません。始めは従来の練習が9割、裸足ランニングが1割程度の配分で十分です。個人差があるので一概には言えないのですが、徐々にビブラムで走る距離や時間の配分を増やしていきましょう。ただし、何度もお伝えしますが無理は禁物です。体の痛み="サイン"なのです。間違った走り方や過度な負荷がかかっているといったことです。それを無視して続けることは決して行わないでください。自分の体は正直です。無理をしてケガをし走れない体になっては元も子もありません。体からの声にキチンと耳を傾けてあげましょう。

一般的なランニングでは、体よりも足を先に出すためカカト着地になり、地面を蹴る動きも必要になります。そのため、一度体の動きが止まってしまい、自分の力で体を前に運ばなくてはならなくなります。

 そのいっぽう裸足ランニングでは、足が前に出始める前に、上半身が動いていることがわかります。上半身が先に出ていることで、着地した足が身体の真下に入り、体をスムーズに前に動かすことができるようになるのです。

一般的なランニングでは、バネとなる部位(アキレス腱と足の裏)よりも、自分の筋力を優先して使います。着地時の衝撃をシューズのクッションや関節で受け止め、脚力で体を前に運び、地面を強く蹴ることで推進力を生み出します。バネが伸びる部分をシューズが代行し、ヒザが伸びた状態で着地するため、体の機能を十分に活かせません。

 そのいっぽう裸足ランニングでは、バネとなる主な部位は、アキレス腱と足の裏(足底腱膜)になります。着地時にヒザが軽く曲がっていることによって、バネの機能が果たせます。着地を同時にアキレス腱と足の裏のバネが十分に伸び、その後すぐに、バネが自然に縮まる動きを使って走ります。

一般的なランニングでは、着地時に体が地面にドズンと衝突する感じになります。これが衝撃を生み、関節を痛める原因となります。また、自分の力で体を前に運ぶという効率の悪い動きになってしまいます。

 そのいっぽう裸足ランニングでは、着地時に、足がドンと落ちてくるのではなく、着地の直前に、足を引き上げるような意識を持ちます。パラシュートが開いた瞬間に上向きの力がかかるイメージです。足を引き上げると、着地時の負担が激減します。


一般的なランニングでは、カカトから着地し、地面を蹴ることで前に進みます。ヒザが伸びた状態で着地した後にヒザを曲げるため、体が上下に動きます。すると結果的に頭の位置も上下に大きく動くことになります。

 そのいっぽう裸足ランニングでは、自分から地面を蹴るのではなく、地面に足を押してもらうような感覚です。地面の凸凹や硬さにうまく体の動きを合わせることで体を柔らかく使うことが出来ます。このように動くと、どんな路面でもスムーズに走れるようになります。



引用ココマデ



なぜ僕がアディダスを履いているかというと、以下の理由。


アディダスも「裸足感覚シューズ」参入! “5本指”の意外な用途とは?より

昨今のスポーツシューズ市場で注目を集めた存在といえば、「トーニングシューズ」と「裸足感覚シューズ」が挙げられる。前者のコンセプトは、意図的に不安定な状態を作り出し、着用者がバランスを取ろうとすることでインナーマッスルが鍛えられるというもの。後者は従来のスポーツシューズよりもクッション性、アッパーのサポート性をあえて抑えることで、人間の足が本来持っているパフォーマンスを引き出そうというものだ。

ほとんどのスポーツシューズブランドはどちらかあるいは両方のモデルを展開するなか、どちらもリリースしていないメジャーブランドが「アディダス」だった。そのアディダスがついに裸足感覚シューズを発売。それが斬新な5本指形状とシューレース(靴ひも)のないデザインを組み合わせた「アディピュアトレーナー」だ。

ほかのブランドの裸足感覚シューズがアウトドアアクティビティやランニングといったエクササイズが主眼なのに対し、アディピュアトレーナーはバランス感覚を養うトレーニングや、体幹を鍛えて身体を引き締めることで強さを導き出すコアトレーニングに特化したスペックとなっているのが特徴。

具体的には、独立した5本指デザインにより地面をしっかりとつかむことができ、前足部に内蔵されたTPUプレートで安定感を高め、前足部のサイドウォールがエクササイズ時の身体のブレを抑制するといった具合だ。またアディダスブランドを象徴するアッパーのスリーストライプは伸縮性に優れており、シューズ内部で足をしっかりと保持する役割を担っている。

アディピュアトレーナーは裸足でも5本指ソックスを履いても着用できるが、インレイソールに抗菌、防臭機能に優れたオルソライトを使用しているので、裸足で着用した場合に汗をかいても快適に着用できる。

各指の独立性を高めることで地面をしっかりととらえられ、どんな姿勢でもバランスがとりやすくなる。

各指には屈曲性を高める溝が刻まれている。

前足部のアウトソール内部に適度な屈曲性を持つTPUプレートを採用。安定性を高めている。

アウトソール前足部の両側を巻き上げたサイドウォールによって足の横ブレを低減。

引用ココマデ。


ほら。僕って体幹やバランス感覚を鍛えるの好きだからさ。

スティーブ・ジョブズさんと禅 

スティーブ・ジョブズと禅より

「ハングリーであれ、愚か者であれ」

「死は、生命の最高の発明だ」

「内なる声を聴け」――。

11年10月5日、56歳の若さでこの世を去ったアップルの創業者スティーブ・ジョブズ氏の生き方は、禅道そのものだった。2005年に米スタンフォード大学での講演で残した言葉には、仏教の教えが色濃く漂う。

「『ハングリーであれ、愚か者であれ(Stay hungry, Stay foolish)』は、(曹洞宗の祖、洞山良价(とうざんりょうかい)禅師が説いた)『愚の如く、魯ろの如く、よく相続するを主中の主と名づく』を訳したものだろう。『よく相続するを主中の主と名づく』は、コツコツと1つのことを続ける人が最も強い、という意味である。形あるものは必ず滅びる。だからこそ、命ある間にたゆまず精進し、一瞬一瞬の生を最大限に発揮せよ、という教えだ」

カリフォルニア州オークランドに住む曹洞宗の北米国際布教総老師、秋葉玄吾は、妻のローレンさんとともに、気軽に他の人たちと話していたという。

「シンプルであることは、複雑であるより難しい」

不世出のイノベーターと禅との出合いは、1970年代にさかのぼる。ジョブズ氏は、生後すぐに養子に出されたが、養親が裕福でなかったため、大学を中退。73年に友人とインドを旅し、聖者と呼ばれたニーム・カロリ・ババに出会ったことで、人生観が一変する。

カリフォルニアに戻ったジョブズ氏は、頭を丸め、インドの伝統装束に身を包み、「仏教徒」に変身していた。ジョブズ氏が知野老師と出会ったのは、このころだ。仏教心に目覚めた同氏は、禅センターにいた知野老師の下に足しげく通うようになる。当時、仏教は若者の間で人気があった。ジョブズ氏が「バイブル」と呼んでいたヒッピー文化を代表する雑誌『Whole Earth Catalog』も、仏教を「覚醒ツール」と評している。

サーマン教授は言う。

「彼が生み出した製品には、仏教の精神が漂っている。その天才的な能力のおかげで、世界中にコンピュータが普及し、何十億という人々の頭脳が、ニューロン単位でつながった。“宝玉をちりばめたインドラ網”の創造といえる」

インドラは、インド最古の聖典『ベーダ』の主神であり、“宝玉をちりばめたインドラ網”とは、1つ1つの宝玉の輝きは他の宝玉に映し出され、また全体の輝きは各宝玉に反映されるという意味だ。つまり、人間も含め、形あるものは、すべて他とのつながりで成り立っており、人という存在も、空気や大地など、自分を取り巻くものによって成り立っているという、仏教の根幹を成す概念である。

また、ジョブズ氏は、アップルの基本理念を「フォーカスとシンプルさ」と定義し、「シンプルであることは、複雑であるより難しい」と語っていたが、これも禅の教えそのものだ。ジョブズ氏の徹底したミニマリスト志向も、世界を変えた「iPhone」や「iPad」などの機能やデザインも、禅の理念を彷彿させる。

サーマン教授は、「仏教学者の鈴木大拙や(禅を欧米人に広めた)哲学の京都学派を通し、米国でも、素朴でシンプル、かつシャープな禅の審美眼は広く知られているが、ジョブズ氏の製品は、まさにその投影だ」と分析する。

一方、秋葉老師は、ジョブズ氏がガンを宣告されてから数々のヒット作を飛ばした理由をこう考察する。

「仏教では、死を背負って生きていくことが最強とされる。短い人生、生あるうちに精進し、人の利益になるよう働けば、それが自分にも返ってくる。(道元禅師が説いた)『利行は一法なり』だ」

知野老師は「禅の修行の真の目的は、自分のなかにある知恵を見いだすこと」と説いた。亡き師の教えどおり、ジョブズ氏も、死と直面したことで、自らの内なる声を悟ったのか。そして、真実は日常のなかにあるという禅道にのっとり、生き急ぐかのように、誰もが生活の一部として簡単に使える製品の開発に全力を注いだのかもしれない。

引用ココマデ




素敵なエピソードでしょ?


有名なお話なので、ご存知な方も多いと思う。

最近では、安倍首相が禅寺通いで復活したエピソードが紹介されている。

日本の禅は、ホントに素晴らしい。

最近の僕のエクササイズも、日本の禅の影響をモロに受けている。


たまに僧侶に間違われてしまうくらいにね。

2012年9月8日 下関 耕雲寺 『お寺deヨガ』

下関にある、「幸運」にめぐまれるお寺 曹洞宗福田山耕雲寺。

昨年、『お寺deヨガ』の講師をさせていただいた。

最近の僕が「幸運」にめぐまれてるのは耕雲寺さんのお陰なのかも。

今年は、9月13・14日に講師をさせていただく予定。


いまから楽しみでしかたがない。


先日の下関ヨガWSに参加してくれた田中晴菜さんのコメント。

一つ一つのポーズを行うごとに正しいフォームを簡潔に指示してくださる。
ヘ〜、なるほど〜ってのがいくつも。
さすがにコアヨガ!翌日にはインナーマッスルというやつが筋肉痛に!
無駄なく簡潔に正しく!
タイ式を行う上での勉強にもなった!
無駄だと思う施術を取り払って、手技は少なく、
一つ一つを的確にキメれるようにしたいと思った(≧∇≦)

無理させない・無駄させない・欲張らせない・簡潔にさせる……

そんな僕の気持ちが伝わっていて嬉しかった。

ポーズの完成を目指すより、いまの自分の身体状況を実感する。

それが、僕が大切にしている姿勢。


だってさ、変てこりんなポーズができるようになっても仕方ないじゃん。

いいことなんてただのひとつもありはしないわけだし。

そもそも、手段が目的化するってどうよ。

ポージングは手段であって、目的はシアワセな気持ちで生きていくことじゃん。


ポーズの完成を目指しすぎてる人たちを、一歩引いて観察してみよう。

なんだか重くて暗くてフシアワセそうじゃない?

少なくとも、天真爛漫な明るい笑顔はこぼれてないでしょ?

座禅同様、威儀を正してただひたすらにポージングしてればいいのだよ。

※威儀=立ち居振る舞い


『いまの自分にできる範囲』でね。

その『いまを受けいれた姿勢』が、自己肯定感情を高めてくれる。

高まった自己肯定感情は、肉体を内側から穏やかに変えていく。

外側から無理やり体を変えようとするからケガや故障に悩まされる。


肉体には、感情の状態が正確に投影されている。

感情面が安定すると、肉体が安定する。

肉体を安定させるために、威儀を正して感情の動きを見つめる。

それが、僕のエクササイズの真髄(のつもり)。


不必要な柔軟性の追求をしない理由。

穏やかで豊潤な気持ちになれたらそれでいい。

欲張るからおかしなことになる。

まあ、結果的に柔軟性も高まっちゃうけどね。


『笑いが絶えない』という感想をいただけてるのが嬉しい。

僕の気持ちが通じているということだから。

2013年6月17日月曜日

反り腰を改善するローランジ(膝つき前屈立ち)の補助のやり方

ローランジをさせるとき、こんな感じで前下方に補助して反り腰改善。

腸腰筋・前モモ(体感的には脚の付け根前側)にきちんと効くようにね。


股関節前側をひらくように。

骨盤を立ててあげる感じで。

2013年6月16日日曜日

腰痛・肩こりに効果的な『笑う猫のポーズ』の補助のやり方

下関ヨガWSでやった、インストラクターのための『笑う猫のポーズ』の補助のやり方。

左右の腕の角度を90度に。

頭上に上げた腕側の腸骨(骨盤上部)を、手から遠ざけるようにして押す。


力を加える方向が正しければ、受け手は気持ちよく感じる。

体側がねじられながら伸びるからね。